-Saki-咲 第十一局
決勝も折り返し、清澄はついに部長の出番
他校も思いのほか苦戦している龍門渕
逃げきりたい風越とそれを狙う鶴賀と、いろいろな十一局
BGMの使い方もわりと気になったりもしました。
・・・あと試合以外もちらほら
※マンガ原作を読んでアニメを見ております。
アニメのみ見ている方は先のネタバレが混じる
可能性があるのでご注意ください。
なお、書いている人間は麻雀の知識がほぼありません。
(ゲームの麻雀を少しとアニメのアカギを見ていた程度)
冒頭に馴染みつつある2人は
また降りる駅を間違えたようで・・
団体戦の間に着くのか不安になってきました。
(アニメからの追加だし、
和さんとどう絡むのか楽しみなのですが)
で、試合の方ですが
(自分に無い能力をうらやんでも仕方ない
今は、自分のやり方で自分らしくいきましょう)
まず、気負い無く始まってます
(BGMがゆったりしているので試合中か?
と思わせるほど、あまり緊張感が無い
演出とかは十分派手ですが)
試合中は意外と
いろいろ考えている久さん
流れが裏目っていても、
そこに意味があると信じてリーチ
その悪待ち具合に観戦側は
困惑しています(藤田プロ以外は)
(和が見てたら、また怒るかしらね・・)
というわけで回想、
最初の頃の納得いかない
打ち方に噛み付きまくっていた和さん
現在の百合っぷりと比べると・・。
合理的な打ち方以外認めない和さんに
「和、世の中には
いろんな考えか方の人が居るのよ
あなたみたいに運に頼らず
何千局というスパンで
勝率を上げようとする人もいれば
牌に『流れ』があると考える人もいる
はたまた、超能力めいた不思議な
和了を連発する怪物も居るわ」
(バックのシルエットがいろいろと
大会に出ていた人はいいとして
藤田プロの言っていた『神代』
のようですが・・?)
「そんな、オカルトありえません」
(たまに出る、和さんの名セリフ
だいぶあとでもいい感じ使われてます)
(シーンいきなり変わってますが
原作も見返したらそんな感じだった)
「大事な試合だからこそ
その試合1回の勝率を上げるために
もっとも論理的な打ち方をするべきです」
「じゃあ、あなたはたった1回の人生も
論理と計算ずくで生きていくの?」
「そ、それとこれとは話が違いますし
私も小学校の先生とかお嫁さんとか色々
なってはみたいですけど・・
じゃなくって!」
「麻雀は1回きりじゃないですよ」
「私にとって
全国大会は今年の夏の1回きりよ
それにねえ
悪い待ちにして負けてるなら
理論派にもなんにでもなるけど
私、ここ一番ってときにほど
確率の悪い待ちを選んで
それで、いつも勝っちゃうのよね」
好きなセリフの流れなので
だいたい載せてみました
久さんの打ち筋というより
生き方そのものです。
で、寝起きの和さんですが
部長に任せてもうひと眠り
(上着の下のお肌にちょっとドキドキ)
で、アニメで追加のまこの回想
(さすがに次鋒戦だけは短い?)
基本、『前夜』の回内容ですが
「ここに居るワシらが
これがアンタの悪い待ちの結果じゃけんな・・部長」
回想戻りのセリフはちょっといい感じ
やっと試合に戻ります。
久さんのリーチからでしたが
風越の聖夏は基本的な思考で
安牌をさぐりますが
(校内ランキングを78位から5位にしたのは
すごいですが、ランクを上げる麻雀と
こういった大舞台の『試合』はまた少しちがうもの)
「とおらばリーチです!」
「通らないな」
完全に悪役の笑いだけど
久さんカッコ良すぎだ
「リーチ 一発 ドラ4 12000」
会場内は動揺しますが
(一に関しては『衣と同じ生き物』
と疑うくらい
衣は牌を引き寄せる感じで
久さんは思考の裏を読んで
牌を拾う感じかな?)
風越は多少焦っている程度ですが
龍門渕は透華が真っ白
取り返そうと焦る聖夏にさらに
「ロン タンヤオ 三色 ドラ3 18000」
これで風越は2位に転落
風越サイドではOBさんはスルーですが
美穂子さんは・・
(泣いている!)
いろいろ責任を感じている美穂子さん
(久さんは3年最後のチャンスを
ここまで計算に入れていたのかも
この大会で久さんが
手の内を見せたのはこの試合のみ
予選では早和了だけだったので
他校はほぼ対抗しようが無い)
そんな中、やっとお目覚めの和さん
エトペンがいないことにやっと気が付きますが
「エトペン?」
寝言で聞き返す咲
(主人公のはずですがすごい寝顔だ)
捜索する和さんとそれを捜す衣
(思考がお子様ですが
これでも2年だし反則的に強い)
(独り言から友達が居ない雰囲気ですが
大会が終わった時に新しく友達が
できていれば微笑ましいですが)
先に例の2人組みが遭遇
場面は戻って試合会場
相変わらずプレッシャーを与えてる久さん
聖夏も一も焦りが見えますが
久さんいきなり、牌を上に打ち出してツモ
(原作にもありましたが動いている絵だと
やっぱり違いますね)
「牌がかわいそう」
「マナー悪いな」
藤田プロも食べながらの解説はマナー悪いっすよ
龍門渕は呆気に取られている様子
(透華は灰色に・・)
「手がうずく、手品を使いたいんじゃない
このピンチがいろいろと思い出させるんだ」
で、今度は一の回想
2年前に透華にスカウトされた一
(目の下のタトゥーがちゃんと月だった
衣関係のちょっとした理由で変わったわけですが・・)
小学生時代につい
使ってしまった手品(イカサマ)
それ以降麻雀から離れていた一でしたが
「あなたはそんなことなさらなくても
十分魅力的な打ち手ですわ」
そして、手枷を見せながら
「手品を使わないあなたが欲しいんですもの」
(家族で手品を生業にしていた一なら
アイデンティティはやはり手品になる
それは小学生時のイカサマにも現れている
透華はたんに腕のいい打ち手を捜していた
だけかもしれないけど
手品以外の所を認められた一が
なびかないわけがない)
気合で和了る一
で、衣達
引っ張りありでエトペンが
大変なことに
(いきなり、大仰なBGM・・咲はまだ寝てます)
ここで中堅戦も半分終了
中間の中間にしてほぼ横並び
完全に振り出し
たまらず、駆け出す美穂子さん
会場では5分休憩
「全然和了れなくて頭くるな~」
まったく目立ってない智美のぼやき
「人間は一番弱い所にくるのよね~」
ハテナマークの智美
(この『頭にくる』の遠まわしなもの言いは
原作では解説無し、普通に読み流してました
しかし、久さん人が悪い・・)

到着の美穂子さん
聖夏にアドバイスかと思いきや
「上埜さん・・」
って、なんか世界つくってます・・。
という所で終了
少し回想が多めでした。
原作では久さんと美穂子さんの会話は
無かったんですが何か面白くしてくれそうです。
-Saki-咲 第十局 「初心者」
-Saki-咲 第九局 「開眼」
-Saki-咲 第八局 「前夜」
-Saki-咲 第七局 「伝統」
-Saki-咲 第六局 「開幕」
-Saki-咲 第五局 「合宿」
-Saki-咲 第四局 「翻弄」
-Saki-咲 第三局 「対立」
-Saki-咲 第一局 「出会い」
←携帯壁紙Flash「回転する仮定の不在証明タロット」ぷれぜんと中。
■携帯待ちうけFlash 「タロット」の見本を見る■
他校も思いのほか苦戦している龍門渕
逃げきりたい風越とそれを狙う鶴賀と、いろいろな十一局
BGMの使い方もわりと気になったりもしました。
・・・あと試合以外もちらほら
※マンガ原作を読んでアニメを見ております。
アニメのみ見ている方は先のネタバレが混じる
可能性があるのでご注意ください。
なお、書いている人間は麻雀の知識がほぼありません。
(ゲームの麻雀を少しとアニメのアカギを見ていた程度)

また降りる駅を間違えたようで・・
団体戦の間に着くのか不安になってきました。
(アニメからの追加だし、
和さんとどう絡むのか楽しみなのですが)
で、試合の方ですが
(自分に無い能力をうらやんでも仕方ない
今は、自分のやり方で自分らしくいきましょう)
まず、気負い無く始まってます
(BGMがゆったりしているので試合中か?
と思わせるほど、あまり緊張感が無い
演出とかは十分派手ですが)
試合中は意外と
いろいろ考えている久さん
流れが裏目っていても、
そこに意味があると信じてリーチ
その悪待ち具合に観戦側は
困惑しています(藤田プロ以外は)

というわけで回想、
最初の頃の納得いかない
打ち方に噛み付きまくっていた和さん
現在の百合っぷりと比べると・・。
合理的な打ち方以外認めない和さんに
「和、世の中には
いろんな考えか方の人が居るのよ
あなたみたいに運に頼らず
何千局というスパンで
勝率を上げようとする人もいれば
牌に『流れ』があると考える人もいる
はたまた、超能力めいた不思議な
和了を連発する怪物も居るわ」
(バックのシルエットがいろいろと
大会に出ていた人はいいとして
藤田プロの言っていた『神代』
のようですが・・?)
「そんな、オカルトありえません」
(たまに出る、和さんの名セリフ
だいぶあとでもいい感じ使われてます)
(シーンいきなり変わってますが
原作も見返したらそんな感じだった)

その試合1回の勝率を上げるために
もっとも論理的な打ち方をするべきです」
「じゃあ、あなたはたった1回の人生も
論理と計算ずくで生きていくの?」
「そ、それとこれとは話が違いますし
私も小学校の先生とかお嫁さんとか色々
なってはみたいですけど・・
じゃなくって!」
「麻雀は1回きりじゃないですよ」
「私にとって
全国大会は今年の夏の1回きりよ
それにねえ
悪い待ちにして負けてるなら
理論派にもなんにでもなるけど
私、ここ一番ってときにほど
確率の悪い待ちを選んで
それで、いつも勝っちゃうのよね」
好きなセリフの流れなので
だいたい載せてみました
久さんの打ち筋というより
生き方そのものです。

部長に任せてもうひと眠り
(上着の下のお肌にちょっとドキドキ)
で、アニメで追加のまこの回想
(さすがに次鋒戦だけは短い?)
基本、『前夜』の回内容ですが
「ここに居るワシらが
これがアンタの悪い待ちの結果じゃけんな・・部長」
回想戻りのセリフはちょっといい感じ
やっと試合に戻ります。
久さんのリーチからでしたが
風越の聖夏は基本的な思考で
安牌をさぐりますが
(校内ランキングを78位から5位にしたのは
すごいですが、ランクを上げる麻雀と
こういった大舞台の『試合』はまた少しちがうもの)
「とおらばリーチです!」
「通らないな」
完全に悪役の笑いだけど
久さんカッコ良すぎだ
「リーチ 一発 ドラ4 12000」
会場内は動揺しますが
(一に関しては『衣と同じ生き物』
と疑うくらい
衣は牌を引き寄せる感じで
久さんは思考の裏を読んで
牌を拾う感じかな?)
風越は多少焦っている程度ですが
龍門渕は透華が真っ白
取り返そうと焦る聖夏にさらに
「ロン タンヤオ 三色 ドラ3 18000」

風越サイドではOBさんはスルーですが
美穂子さんは・・
(泣いている!)
いろいろ責任を感じている美穂子さん
(久さんは3年最後のチャンスを
ここまで計算に入れていたのかも
この大会で久さんが
手の内を見せたのはこの試合のみ
予選では早和了だけだったので
他校はほぼ対抗しようが無い)
そんな中、やっとお目覚めの和さん
エトペンがいないことにやっと気が付きますが
「エトペン?」
寝言で聞き返す咲
(主人公のはずですがすごい寝顔だ)
捜索する和さんとそれを捜す衣
(思考がお子様ですが
これでも2年だし反則的に強い)
(独り言から友達が居ない雰囲気ですが
大会が終わった時に新しく友達が
できていれば微笑ましいですが)
先に例の2人組みが遭遇

相変わらずプレッシャーを与えてる久さん
聖夏も一も焦りが見えますが
久さんいきなり、牌を上に打ち出してツモ
(原作にもありましたが動いている絵だと
やっぱり違いますね)
「牌がかわいそう」
「マナー悪いな」
藤田プロも食べながらの解説はマナー悪いっすよ
龍門渕は呆気に取られている様子
(透華は灰色に・・)
「手がうずく、手品を使いたいんじゃない
このピンチがいろいろと思い出させるんだ」

2年前に透華にスカウトされた一
(目の下のタトゥーがちゃんと月だった
衣関係のちょっとした理由で変わったわけですが・・)
小学生時代につい
使ってしまった手品(イカサマ)
それ以降麻雀から離れていた一でしたが
「あなたはそんなことなさらなくても
十分魅力的な打ち手ですわ」
そして、手枷を見せながら
「手品を使わないあなたが欲しいんですもの」
(家族で手品を生業にしていた一なら
アイデンティティはやはり手品になる
それは小学生時のイカサマにも現れている
透華はたんに腕のいい打ち手を捜していた
だけかもしれないけど
手品以外の所を認められた一が
なびかないわけがない)
気合で和了る一

引っ張りありでエトペンが
大変なことに
(いきなり、大仰なBGM・・咲はまだ寝てます)
ここで中堅戦も半分終了
中間の中間にしてほぼ横並び
完全に振り出し
たまらず、駆け出す美穂子さん
会場では5分休憩
「全然和了れなくて頭くるな~」
まったく目立ってない智美のぼやき
「人間は一番弱い所にくるのよね~」
ハテナマークの智美
(この『頭にくる』の遠まわしなもの言いは
原作では解説無し、普通に読み流してました
しかし、久さん人が悪い・・)

到着の美穂子さん
聖夏にアドバイスかと思いきや
「上埜さん・・」
って、なんか世界つくってます・・。
という所で終了
少し回想が多めでした。

無かったんですが何か面白くしてくれそうです。
-Saki-咲 第十局 「初心者」
-Saki-咲 第九局 「開眼」
-Saki-咲 第八局 「前夜」
-Saki-咲 第七局 「伝統」
-Saki-咲 第六局 「開幕」
-Saki-咲 第五局 「合宿」
-Saki-咲 第四局 「翻弄」
-Saki-咲 第三局 「対立」
-Saki-咲 第一局 「出会い」
スポンサーサイト
■携帯待ちうけFlash 「タロット」の見本を見る■